fc2ブログ

Photo & Essay

◎  シュウカイドウと・・・ 




25_9220268.jpg




26_9124209.jpg

◎  斑入り水引草 




23_9220276.jpg




24_5084635.jpg

◎  栗に遅速あり 






21_9200200.jpg




22_9200221.jpg





◎  サルスベリと・・・ 




19_9200206.jpg




20_9200159.jpg

◎  アルビフローラと・・・ 


アルビフローラ(シロバナマンジュシャゲ/白花曼珠沙華)は、白いヒガンバナのような姿で「白彼岸花」とも呼ばれます

ヒガンバナ科

17_9200162.jpg




18_9200196.jpg

コムラサキ

◎  光と影 


今はもう秋
日の光も
真夏に比べれば
弱くなっているが
その光と影


15_9200213.jpg

林の中のシュロ(棕梠)

ヤシ科


16_A030289.jpg

草むらのカゼクサ(風草)

イネ科

別名:フウチソウ(風知草)、シバクサ(芝草)



◎  ミズヒキ 


ミズヒキ(水引)
タデ科


13_9200146.jpg




14_9017394.jpg

赤い花に白い部分が見える
これを紅白の水引と見立てているらしい



◎  センニチコウ 



センニチコウ(千日紅)

ヒユ科

原産地:熱帯アメリカ

別名:千日草

「千日紅」も「千日草」も
乾燥させて
ドライフラワーにしても
色が千日褪せないことからの命名

ならば花言葉は
と思って調べてたら
『不死』『不朽』『色あせぬ愛』『永遠の恋』
納得!


9_9160052.jpg




10_9160053.jpg

◎  小さな花 


今日は
小さな野草の花2種


7_9160036.jpg

マメアサガオ(豆朝顔)

ヒルガオ科

原産地:北アメリカ

花径:1.5センチほど

名前に「朝顔」とついているが
「昼顔」のように昼間咲いているし
形も「昼顔」に似ている


8P9300485.jpg


マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)

ヒルガオ科

原産地:北アメリカ

花径:2センチほど

◎  ムクゲ 


今日は
ムクゲ(木槿)

アオイ科

原産地:中国


5_8247239.jpg

赤の八重


6PA020549.jpg

白の一重


6_9200191.jpg

白の一重で底赤の花

この花は
宗旦が好んだので
「宗旦木槿(ソウタンムクゲ)」と呼ぶそうだ

宗旦(茶人で千家三代目)
父は小庵(利久の後妻の連れ子)
母はお亀(利休の娘)






back to TOP